2013年5月23日木曜日

初心者の初心者による初心者のための園芸基礎知識 番外編・種の保管について

種まきシーズンが終わると、「また種を余らせた……」ということに気付きます。
翌年に持ち越すことになるのですが、そこで気になるのが種の保管方法について。

私は残した種は袋のまま、開け口をテープで密閉し(きちんと閉めるためには切り口は出きるだけ平らに。はさみで開けるようにしています)、箱の中に入れて、涼しくてあまり気温の変化のなさそうなところに置いています。
今のところ発芽率の変化は、きちんと数えているわけではないので体感ですが、2年目まではあんまり気になりません。3年目のバジルの発芽率がちょっと落ちたかな、という感じ。

一応種にとって良さそうな方法を考えた結果ですが、初心者の素人ですからこれが最良の方法ではないと思います。
というわけで、種の保管方法についていろいろ調べつつ考えてみたいと思います。

前提として、種は新しいほうがよく、古くなるほど発芽しにくくなります。
ですが種の寿命は植物によってそれぞれで、1〜2年でダメになってしまうものもあれば、かなり長期間保存できるものもあるそうです。
大賀ハスなんて縄文時代の種から発芽したらしいですもんね。

種の保管について考えるといいんじゃないかなと思うのは、「発芽の条件」と「自然界での状態」。

種まき編に書きましたが、発芽の条件は
  • 酸素
  • 温度
  • 光(ものによる)
です。
なので、これを反面教師にして逆のことをすれば発芽が防げるんじゃないかと。つまり、
  • 乾燥させる
  • 密閉する
  • 低温に保つ
  • 暗いところで保管する
私の「袋のまま密閉して冷暗所で放置」作戦はなかなかいい線いってるんじゃないでしょうか。

乾燥については、シリカゲル(青と透明のつぶつぶ)や生石灰(海苔とかおせんべいとかに入ってる白い袋)といった乾燥剤を使うといいみたいです。
(生石灰といえば、土に混ぜる石灰の代わりに使えるという噂を聞いて気になっています。ただ、生石灰はそのまま水を含むと発熱するので扱いには注意が必要です。)

あんまり水分抜きすぎると良くない気がするんですが、どうなんでしょう。
乾燥剤くらいだと心配するほど水分抜けないってことですかね。


「低温に保つ」ということで、冷蔵庫・冷凍庫に入れると良いとも言われているみたいです。
ですが、家庭用の冷蔵庫に入れて急激に冷えるときの温度差や、扉を開けたり閉めたりするときの温度の上下が種にとってどれくらいのダメージになるかはちょっと分かりません。
特に冷凍庫に入れる場合は、種の中の水分が凍ると体積が増えて種が割れてしまったりする可能性があるので気をつけたほうがいいと思います。

また、休眠打破のために、一定期間低温にさらされること(人為的にやると「低温処理」)が必要になる植物もあります。


あと「自然界での状態」というのは、主に自家採種した場合についてです。
自然では種が土に落ちた後、土の中で温度・湿度等の条件がそろうまで待っていることが多いと思うんです。
だから種を採ったらそのまま蒔いてしまって、水をあげながら春まで待つのもありかなと。ちょっと気が長い話ですが。

うちでは秋にいただきものの巨峰様の種を蒔いたところ、ちゃんと春に発芽してくれました。ちなみに秋のうちに発芽したのもありましたが、冬に枯れてしまいました……。
でも40粒くらい蒔いて、今本葉が出るところまで育っているのは10本くらいなので、もっと効率良くする方法があるかもしれませんし、この方法だとこれくらいがせいぜいかもしれません(そもそも私の管理が適当だったという可能性も)。植物が作った種が全部発芽してすくすく育つって自然にはあり得ませんから。

種苗メーカー製の種って、発芽率を上げる工夫がされていると思うんですが、具体的にどんな処理なのかちょっと気になります。


ブログを始めてから少なくとも1か月は、知識の整理も兼ねて毎日更新することを目標にしてきました。そして4月24日から1か月、今日までなんとか続けることができました。

ブログ2か月目に突入です。
が、これから少し忙しくなるのと、知識の整理は一段落ついたかなという感じがするので(また思いついたら書きますけど)、毎日更新するのはひとまずお休みにして、これからはマイペースに書いていこうかなと思います。

私しか見ていないようなブログですが、これからもどうぞよろしくお願いします。

0 件のコメント:

コメントを投稿