2013年10月27日日曜日

ブドウが病気っぽい(灰色かび病?)

ちょっと前から、ブドウが病気っぽいんです。

特徴を箇条書きにするとこういう感じです。
  • 葉っぱのところどころが茶色くなる
  • 茶色くなったところの裏を見ると、白っぽくモサモサとカビが生えた感じになっている
  • ひどくなると葉っぱ全体が腐ったように黒くなって落ちてしまう
  • もっとひどくなると幹まで黒く腐ったようになってしまう
  • 黒く腐った感じの幹も、放っておくとモサモサしたカビのようなものが出てくる

高さが10cm程度で、10ポットあったブドウ群、そのうち6個は葉っぱがすべてなくなってしまいました。

10ポットのうち1個はもともと室内で育てていて(盆栽のように小さく仕立てるのにチャレンジ中)無事でした。
外で育てていた9個のうち、3個はかろうじて葉っぱが残っているという程度。
残り6個は葉っぱはすべて落ち、幹も黒く腐ったように枯れてしまいました。

最近雨続きでしたからね……。

カビっぽい→うどんこ病もたしかカビが原因→じゃあカリグリーンが効くかも?という安易な発想のもと、黒くなった病気っぽい部分を取り除いて(黒くなった幹も、切り詰めてみると根本の方は中が緑でした)、カリグリーンを水に溶いたものを散布。

他の植物から適度に距離をとりつつ、風通しが良くなるようにブドウ同士も離しぎみに置くようにしました。
雨が降ったら、直接は当たらないところに避難させた方がいいのかもしれませんけど、ミニバラと違って小さい鉢がたくさんなので、ちょっと面倒かなとも思ったり。


カリグリーンを使ってみましたが、なんの病気かはまだ調べていないので、これが効くかどうかは分かりません。

カビだとしたら、カビだと気付いた時点ですでに、目に見えている部分以外にもかなり広がっているでしょうから心配です。


カリグリーンは炭酸水素カリウムが主成分。

重曹は炭酸水素ナトリウムで、こちらもうどんこ病なんかに効果があるそうです。
でも重曹は葉っぱに散布した場合、水分が蒸発してくると濃度が高くなって葉っぱが焼けてしまうとか。

でも炭酸水素カリウムだと、カリウムは肥料として植物に使われるので、適切に使えば重曹を使った時のような心配がないという話を聞き、こっちを使っています。
いずれも弱アルカリ性なので酸性のものとの併用はしない方がいいみたいです。

前にカボチャを育てていた時にうどん粉病がひどくて買ったのですが、あまりにも病気の勢いがすごくて効果の程はいまいちわからず。多分使い始めるのが遅いんだと思います……。


(追記)

病気について検索してみたところ、「灰色かび病」みたいです。
自治体のサイトに病害虫情報が載っていたりしてありがたいです。サンキュー島根県!

さらにカリグリーンの適用も、ブドウに関しては載っていませんでしたが、他の作物のところに灰色かび病が載っていたので結果オーライっぽい。
用法・用量を正しく守りつつ、見守っていきたいと思います。

2013年10月20日日曜日

秋バラの虫食い

先日、秋バラが咲いたから写真を撮ろう!と思って花をよくみてみたら、虫に食べられておりました……。

蕾をえぐるようにかじられていて、花びらと花びらの間には、数ミリ程度の黒くて小さい虫が。

黒い小さい虫は、恐らくバラゾウムシというやつです。
この小さい虫が蕾を丸かじりできるとは考えにくいですし、バラゾウムシは蕾や芽をもう本当に「しょんぼり」って感じにしおれさせる虫だったと思うので、丸かじりの虫とは別だと思います。
ざっと見てみましたが他に芋虫のたぐいは見つからず、正体不明。

水やりや病気も、今は夏ほど注意がいらないので、たしかにここのところ放置ぎみでした。
少しくらいの虫食いならそれも自然な感じがしていいなとも思ってしまいます。あまりたくさん食べられるのは嫌ですけど。

虫食い以外にも、葉っぱも黒星病っぽくなってきているので、ひどくならないうちに対策をしなくては。

かじられた花、一応写真を撮っておこうかと思ったのですが、断面を画面で見たらギョッとしそうだったのでやめておきました。
記録用に撮っても後から見直すか分かりませんし。


ちなみにバラゾウムシ、口が長くて象の鼻のようなのでゾウムシと呼ばれるらしいです。こんなに小さいのに象ってw

バラゾウムシは別名で、クロケシツブチョッキリと呼ばれる方が正式っぽいのですが、コクゾウムシとかのゾウムシとは種類が違うんでしょうか。検索してみてもよく分かりませんでした(でもあまり詳しくは知りたくない……)。

2013年10月9日水曜日

秋バラ開花中

秋バラがぽつぽつ咲いてきました!

肥料をさぼっていたので、去年より花は小さめ、数も少ないですが、色が濃いめで綺麗です。
散らないうちに写真を撮らねば。

今育てているピンクのミニバラ、少し黄みがかかった色の花を咲かせるんですが、春はピンクが濃いめ、秋は黄色が濃いめというかアプリコットに近い色になります。
肥料の具合も毎年毎時期違うので単純に比較は出来ませんが、そういう印象。

秋バラの色が濃いのは、春より気温が低くて開花までに時間がかかり、じっくり蕾が大きくなるから、みたいな話を聞きましたが、色味が変わってくるのはどういうことなんでしょうね。

春には春、秋には秋の雰囲気があってどっちも素敵ですが、バラでいうと秋の方が好きです。
あと花が長持ちするのもいい。いろいろバラ園を訪ねたくなります。

とか言いつつ、春になったらきっと「春の爽やかな色はいいなあ」とか言いだすので当てになりませんが。


肥料といえば、肥料を何種類も持つのも面倒だなあと思い、油かすを切らして以来液肥だけでやってきたのですが、液肥をうすめてあげるとなると油かすより頻度を上げないといけないわけで、ズボラには向きませんね……。


そろそろ球根の時期ですが、無念ながら今年はちょっと手を出せなさそうです。

毎年敗北しているカウスリップの種まきはやってみるつもりです。しばらく冷蔵庫に入れておくというやつ。何年も前の種だからもうダメかなあとも思いますが、一応。

2013年10月3日木曜日

時期外れのミニトマトの思わぬ敵

秋のミニトマトはおいしいなあと思いつつ、実がついた時の数と収穫できた実の数が妙に違うのが気になっていました。
風で落ちちゃうのかもしれないし、熟しきれずに落ちちゃうのかもしれない。
やっぱ夏とは違うんだなあ、とそれなりに納得していたんですが、こないだリスがミニトマトをもいで食べている場面を目撃してしまいました。

ちゃんと大きく赤くなったものを選んで、しかも丁寧に皮だけ残していました。ペッて。
たしかにこのミニトマト、皮硬いもんね……。

冬眠前の蓄えかどうかは分かりませんが、リスがその体からするとかなり大きいミニトマトを抱えてもくもく食べている姿がかわいく、そっと窓の内側から眺めるに留めておきました。リス自体はよく見るのですが、ここまで間近で見たのは初めて。
とはいえ、こういう動物につかつに触ってはいけないと聞くので、リスが触ったかもしれないミニトマトは一応よく洗ってから食べるようにしています。

しかし人によく慣れたリスでした。
道端に椎か何かのドングリがたくさん落ちているのに、人の家のベランダに登ってミニトマトをとるとは。リスとしてそれでいいのか。

それなのに、まだ実が残っているブラックベリーには全く手をつけていませんでした。
リスの口にも合わないんでしょうか……。